« 梅花流全国奉詠大会@島根 | 最新記事 | 仏教情報センター研修会・総会 »
かつての本殿は現在よりもはるかに高く、
平安時代﹃口遊・数え歌﹄の﹁雲太、和
二、京三﹂、つまり、出雲太郎=1位
出雲大社本殿、大和次郎=2位 東大寺
大仏殿、京三郎=3位 京都大極殿とい
うことで、大和の東大寺よりも高い建物
であったという伝承がありました。
太古の時代に16丈︵48m︶もの建築物
が、はたして建造可能であったのかが疑
問でした。しかし、平成12(2000)年の発掘調査で、境内から古代末の3本を束ねて1本にした巨大な柱が発見されました。
これが式年遷宮の限定お守り﹁蘇守﹂で
す。
遷宮の年にしか頒布されません。