« お茶会2013@ケアプラザ | 最新記事 | 平成25年度第1回全体会議 »

 夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢︵つみけがれ︶を祓う伝統的な儀式です。 
茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。
夏越しの大祓は、正月から六月までの半年間の罪穢︵つみけがれ︶を祓う伝統的な儀式です。 
茅の輪をくぐることにより、疫病や罪蔵が祓われるといわれています。 
 人形︵ひとがた︶に罪穢を移し、お祓いを受けて清らかな身と心になります。
人形︵ひとがた︶に罪穢を移し、お祓いを受けて清らかな身と心になります。
 
 そして、神主さんを先頭に茅の輪をくぐっていきます。
そして、神主さんを先頭に茅の輪をくぐっていきます。
 


 

 くぐり方は左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 
茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来︵そみんしょうらい︶が素盞鳴尊︵すさのおのみこと︶から﹁もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる﹂といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。 
くぐり終えた後は、スイカの振る舞いも。
くぐり方は左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 
茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来︵そみんしょうらい︶が素盞鳴尊︵すさのおのみこと︶から﹁もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる﹂といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。 
くぐり終えた後は、スイカの振る舞いも。
 
 社殿には笹掛け︵七夕飾り︶があり、たくさんの願い事が掲げられていました。
社殿には笹掛け︵七夕飾り︶があり、たくさんの願い事が掲げられていました。
 

 清浄な心持で、新たな半年を迎えます。
清浄な心持で、新たな半年を迎えます。