« 第2回 宮戸夏まつり | 最新記事 | 複数の住所を地図にプロットする »

 ↑2011年5月25日 東松島市 野蒜駅の北、鳴瀬川/吉田川沿いの水田は まだ海水が引いていなかった。
↑2011年5月25日 東松島市 野蒜駅の北、鳴瀬川/吉田川沿いの水田は まだ海水が引いていなかった。 
 2011年8月26日 排水され散乱していた瓦礫が撤去されています。
  
2011年8月26日 排水され散乱していた瓦礫が撤去されています。 
 2011年10月26日 雑草が綺麗に刈り取られて土が掻き回されています。翌春には作付けができそうです。
2011年10月26日 雑草が綺麗に刈り取られて土が掻き回されています。翌春には作付けができそうです。 
 2012年6月18日 震災後初めて田植えが行なわれ稲が育っています。仙石線の列車は撤去されました。
  
2012年6月18日 震災後初めて田植えが行なわれ稲が育っています。仙石線の列車は撤去されました。 
 2012年8月19日 たわわに稲が実っています。収穫は間近です。
 
⇒GoogleMap
2012年8月19日 たわわに稲が実っています。収穫は間近です。
 
⇒GoogleMap 



 ︵左より︶2011年5月25日︵2枚目︶2011年8月26日︵3枚目︶2012年6月18日︵4枚目︶2012年8月19日 
宮戸島へ渡る松ヶ島橋。 
2011年5月には電線工事が行われており、島に電気が通じるようになりました。 
松ヶ島橋の前後はようやく舗装されましたが、本格的な復旧はこれからです。 
⇒GoogleMap
︵左より︶2011年5月25日︵2枚目︶2011年8月26日︵3枚目︶2012年6月18日︵4枚目︶2012年8月19日 
宮戸島へ渡る松ヶ島橋。 
2011年5月には電線工事が行われており、島に電気が通じるようになりました。 
松ヶ島橋の前後はようやく舗装されましたが、本格的な復旧はこれからです。 
⇒GoogleMap
 


 ︵左より︶2011年5月25日︵2枚目︶2011年8月26日︵3枚目︶2012年6月18日︵4枚目︶2012年8月19日 
宮戸島里浜の縄文村・漁協前の道路。 
現在でも大潮になると海水が流入してきます。道路部分は砕石を敷き詰めて嵩上げされたため、大潮でも通行は可能となっていますが、道路以外は冠水する状況が続いています。 
※2012年6月18日の写真は同一場所逆方向からの写真です。 
⇒GoogleMap
︵左より︶2011年5月25日︵2枚目︶2011年8月26日︵3枚目︶2012年6月18日︵4枚目︶2012年8月19日 
宮戸島里浜の縄文村・漁協前の道路。 
現在でも大潮になると海水が流入してきます。道路部分は砕石を敷き詰めて嵩上げされたため、大潮でも通行は可能となっていますが、道路以外は冠水する状況が続いています。 
※2012年6月18日の写真は同一場所逆方向からの写真です。 
⇒GoogleMap 

 被災地復興に向けて、地盤沈下の対策︵地盤の嵩上げ等︶を進めることが必要となります。 
その対策が中々進んでいないことが感じられます。
被災地復興に向けて、地盤沈下の対策︵地盤の嵩上げ等︶を進めることが必要となります。 
その対策が中々進んでいないことが感じられます。