« 60兆円産業に再編・買収の嵐 | 最新記事 | 平成21年新春初釜 »

 
 
  本堂は茅葺の寄棟屋根となっています。
屋根の下部に行くに従って勾配が緩やかになっていますので、隅木の加工には相当高度な技術を要したのではないかと推測されます。
正面の向拝︵正面に突き出た屋根︶は杮葺。
梁に彫られた彫刻の様子も良く分かります。右に現在の写真を並べてみました。
本堂は茅葺の寄棟屋根となっています。
屋根の下部に行くに従って勾配が緩やかになっていますので、隅木の加工には相当高度な技術を要したのではないかと推測されます。
正面の向拝︵正面に突き出た屋根︶は杮葺。
梁に彫られた彫刻の様子も良く分かります。右に現在の写真を並べてみました。
 
  現在、六地蔵は山門の左側に祀られていますが、当時は山門の右側だったようです。
山門を瓦葺に直した際︵関東大震災の後?︶に境内整備と併せて移設したのでしょう。
現在、六地蔵は山門の左側に祀られていますが、当時は山門の右側だったようです。
山門を瓦葺に直した際︵関東大震災の後?︶に境内整備と併せて移設したのでしょう。
 
  参道入口正面には左側に庚申塔︵青面金剛象︶、右側に堅牢地神塔︵凸型角塔︶が配置されていたことが分かります。
現在は貞昌院駐車場角地に移設されて並べられて祀られています。
﹁かつての配置を捜索考証するのに役立つ﹂という本来の目的を十分に果たしてくれています。
参道入口正面には左側に庚申塔︵青面金剛象︶、右側に堅牢地神塔︵凸型角塔︶が配置されていたことが分かります。
現在は貞昌院駐車場角地に移設されて並べられて祀られています。
﹁かつての配置を捜索考証するのに役立つ﹂という本来の目的を十分に果たしてくれています。