« 花梨はちみつ漬け | 最新記事 | 功の多少を計り 彼の来処を量る »

| 自由なフリーソフトウエア | 無償のフリーソフトウエア | 市販ソフトウエア |
| 誰でも無料で使える 自由に再配布できる ソースコードが公開されている 誰が改良しても自由 開発の中心は、開発コミュニティ サポートはボランティアが自主的に行う |
誰でも無料で使える
再配布は制限されることが多い ソースコードは非公開 改変も制限されることが多い 開発は作者が行う サポートも作者が行う |
誰でも使えるが、有料
ライセンス料金が決められている ソースコードは非公開 開発は会社または個人が行う サポートは有償な分手厚い |
Open
Officeは、コピーレフトのGNU
LGPLにより自由なフリーソフトウエアとして公開されている Microsoft
Officeのライバルソフトですが、今回のバージョンアップで格段に使いやすくなりました。
便利な機能が豊富なのですが、特に便利なものをいくつかご紹介すると、
日本だけでなく世界中で同時進行に開発されていますので、当然に多国語対応となっていること。
表計算に含まれる関数を例とすると、グレゴリオ暦、タイ仏教暦、日本の元号、アラブイスラム暦、ユダヤ暦、中国暦などにも対応していること。
Power Pointよりも高機能なプレゼンテーション作成機能。
PDF作成機能が標準で付いているのでPDF化が楽。
2007 Office systemの最新のファイル形式も扱える
などなど。
ほかにもいろいろありますが、自由なフリーソフトウエアですから、まずは使ってみるというのが良いでしょう。
オススメ。
詳細は、OpenOffice.orgをご参照ください。
このような恩恵にあずかることができるのは開発コミュニティの皆さんと、多くのボランティアの皆さんのお陰です。ありがたいことです。
※今回の記事は、 Open
Officeを使って書いてみました。
ゆ?じさん
今月公開された新バージョンのOpen Officeはなかなかいい感じです。
日常的に使用してみて気づいた点があれば、随時記事にしていきたいと思います。
投稿者 kameno | 2008年10月26日 09:32