鎮守の森を護りたい

鎮守の森:消えゆく 照葉樹林、30年で3割減??首都圏172社寺、横浜国大調査

首都圏に点在する鎮守の森の3分の1が30年間で消失したことが、横浜国立大の調査で分かった。残された場所にも外来種の侵入が目立った。鎮守の森は、シイやカシに代表される照葉樹林が分布し、日本独自の文化をはぐくんできた。信仰で守られてきた都市近郊の自然が危機にさらされている現状が浮き彫りとなった。
72?80年の記録や文献から1都4県(東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城)で鎮守の森だった172カ所のうち、管理者の協力が得られた145カ所で02?06年の状態を調べた。
その結果、25カ所が更地や墓地、駐車場などになって消失していることが分かった。別の26カ所はスギやヒノキなどに植え替えられたり公園に変化していた。
一方、鎮守の森が残る94カ所のうち20カ所で、約30年前に見られなかった街路樹などに使われる中国原産トウネズミモチが確認された。また、九州以南に分布するヤシ科シュロは46カ所から69カ所に増加していた。
森が失われた寺社は、住民から「日当たりが悪い」などの苦情や、参拝客の利便性アップのため駐車場や道路が設置されたところが多かった。残っていたのは、人が入りにくい急斜面や自治体の条例で保全されている場所だった。
研究チームの大学院生(27)=植生生態学=は「鎮守の森は照葉樹林の遺伝資源の宝庫で、都会の数少ない生物のすみかだ。寺社と住民が協力して守らなければならない」と警告する。
(毎日新聞 2009/3/31)



時折利用する東北新幹線で、大宮?仙台当りの車窓を眺めていると特徴的な景色が目に入ります。
田んぼの中にこんもりとした林があり、その入口に鳥居が建っている光景です。
規模の大小はありますが、その集落にとっての鎮守の森なのでしょう。
かつては横浜にもこのような光景は普通に見ることができました。
戦後の高度経済成長に伴う住宅供給のため、山林田畑は一気に削られてしまいます。

20090402-03.jpg


その様子を数字で表したものの一つの指標が緑被率です。

横浜市では緑被率を、航空写真によって上空から見たときの緑に覆われている土地の割合として5年ごとに集計しています。
その対象は、森林、樹林地のほか、草地や農地も緑被としてカウントしています。


20090402-01.jpg

出典:緑被率調査の集計結果について(横浜市環境創造局・平成16年)を元にkameno作成


区別にみるとこのような感じです。

20090402-02.jpg

横浜市の南部に位置する港南区の緑被率は、実に18区中、下から数えて5番目です。


以前、このブログでもポイントを定めて航空写真の変遷をご紹介いたしました。
それをみると、緑被率の変遷は一目瞭然です。


 ⇒映像でみる港南区の歴史報告
 ⇒歴史に学ぶ港南台の会勉強会

 


さらに、「緑の質」の変容も重大な課題です。
手入れが行き届かない山林は荒れ放題となり、孟宗竹や外来種の木々に侵食されてしまっています。
また、戦後の植林政策による杉などの針葉樹も問題です。

残念なことに、日本古来の照葉樹林を構成するシイやカシは、現在約0.06%しか残されていないそうです。
「本当の」森は豊かな生態系を育むだけでなく、台風や地震、火災などの災害からも生物たちを護ります。
将来に向けて「本当の」森づくり進めていくことは大切なことなのです。


大本山總持寺で育まれている「千年の森」をはじめ、世界中で3,000万本を超える植樹活動を実践している宮脇昭横浜国立大名誉教授先生がナショナルジオグラフィックの取材を通して述べていらっしゃるお話の内容が心に響きます。


私は「木を3本植えれば、もう森」と言っています。「5本植えれば森林」でしょう。木を3本、5本植えることができない場所なんてありません。
しかし肝心なことは、単一な木を植えるのではないということです。土地本来の主木群を主にできるだけその森の構成樹種群のいろいろな木を「混植。密植する。」自然の森は、いろんな木が混ざり合ってできている。この多様性が生物社会のもうひとつの掟です。
人間も同じでしょう。いろんな人間が混ざり合って社会を作るわけです。森も同じです。この「混ぜ・密植する」ことによって、幼木群は密度効果をもたらし、厳しい環境下の「我慢」が必要になり「共生」が生まれ、木がたくましく育つ。その競争・我慢・共生こそが、正しい生態系を形成していくのです。
あと30年は樹を植え続けていきます)より引用



寺社が鎮守の森を護持する場合、その経済的負担は少なからずあるという現状は否めません。
また、冒頭の記事中の調査においても住民からの「日当たりが悪い」などの苦情や、参拝客の利便性アップのため駐車場や道路設置など、森の護持を阻害する理由が挙げられています。

そもそも、山林は国の税制の考え方においては「果実を生む」ということで基本的に固定資産税が課せられています。
もちろん、基準値より低いために税金が免除になっていたり保安林となっているケースはありますが、しかしながら都市部における山林の固定資産税は宅地並みに課せられることも珍しくありません。
山林維持のための支出と、公租公課の支出負担が寺社にかかってくるのですから、その負担はかなり大きいといえましょう。

さらに、曹洞宗を例に取りますと、寺院の保有している財産(寺有財産)により算定された数字により宗費が課せられています。

私は平成11年より宗費算出に関る級階査定委員会専門部会委員として関っていますが、この山林に化せられる宗費の問題は重要な課題の一つであると考えています。
実は、これまで(平成18年まで)は宅地よりも山林のほうが3倍ほど高い算定基準により計算が為されていました。

曹洞宗の級階を定める財務規程は平成17年に改正され、平成19年より実施されました。
その際に提出した答申文書の一部をご紹介いたします。


級階査定委員会専門部会答申
次期級階査定案(認定指標による級階査定)について (一部抜粋)


山林保有による級階査定について
地球的規模で森林面積が減少し温暖化現象が進む中、グリーンプランを推奨する宗門としては森林を保護すべき立場にありますが、級階査定の面では、逆に山林を保有する寺院に負担を強いる結果になっております。
本専門部会で、賦課のうち、山林については、点数化せず逆に負担点数の減点の対象とし、山林を保護することが、宗門の掲げるグリーンプランに貢献できるのではないかと討論いたしました。
しかし、この問題は、本専門部会の職責を越えますので、この答申には、提示しませんが、関係部門でご配慮いただきたく申し添えるものであります。

平成16年9月7日
級階査定委員会専門部会委員連署




このうちの「山林については、点数化せず逆に負担点数の減点の対象とし、山林を保護することが」ということと、逆に山林を保護している寺院を対象に褒章を与えてもよいのではないかという論議まで進みましたが、それは級階査定委員会専門部会の域を超えるということで、答申文書に残すのみとしました。


ただし、それまで宗費賦課基準として、山林(をはじめ、宅地以外の全ての地目)の算定率が宅地に比べて3倍程度高い基準で算定されていたものを、平成19年度より下記のとおり基準を見直しました。


曹洞宗財務規程 (負担点数)第37条

【平成18年度まで】
所有不動産による点数ア 土地 固定資産税の課税標準額10万円について、宅地は0.45点、その他は1.3点とする。ただし、申告により一筆ごとに1平方メートル当たり課税標準額が10万円を超える部分にあっては、10万円について宅地は0.3点、その他は0.6点とすることができる。


【平成19年度より】
所有不動産による点数土地および建物 固定資産税の課税標準額10万円について、0.58点とする。ただし、申告により、土地については一筆ごと、建物については一棟ごとに1平方メートル当たり課税標準額が10万円を超える部分にあっては、10万円について0.29点とすることができる。



このため、山林に課せられる課税標準額から算定される宗費は3分の1程度に減少している筈です。
ささやかではありますが。


20090402-05.jpg
貞昌院の裏庭も一気に華やかになってきました。

宮脇先生は次のように結んでいます。

単に頭だけの計算で考えるから儚いものになってしまう。「いのちの尊さ、素晴らしさ」は、現場で自分のカラダを動かして、目で見て手で触れ、実際に木を植えながら理解していくことでしか体得できません。
いつまでも頭だけで考えたりせず、カラダ全部を使い、五感を研ぎ澄まし、その体験を自分にすり込んでいく。更に人間しかもっていない知性と感性を前向きに働かせ、具体的に実行する!
そうしていけば、間違いなく「今の(地球環境、経済危機の)時代がチャンスである」という本当の意味をわかってもらえると思います。
「春の来ない冬はない。厳しい冬の間は大きく成長するためにより深く根を張り冬芽を大きく、ふくらませているタブノキのように。
あと30年は樹を植え続けていきます)より引用


 
結論に代えて
■鎮守の森を護るために、国や地方公共団体と寺社が協働してとりくむ必要がある
■宗門では鎮守の森に対する宗費の減免や逆に褒賞の制度を整備する
■地域住民に鎮守の森の大切さを伝えていく
■未来を担う子孫の代まで鎮守の森が護持されていくよう植林と維持管理を行う
■植樹の際には、どのような種類の樹木が適切かを充分に検討する
■2本でも3本でも植樹をする行動が大切!

投稿者: kameno 日時: 2009年4月 2日 11:30

コメントを送る