寺と墓-誰も知らない巨大ビジネス

今日発売された 『週刊ダイヤモンド』 (ダイヤモンド社) が目に留まりました。

・特集 誰も知らない巨大ビジネス

寺と墓の秘密
多くの日本人の心に深く根づいている仏教。その根幹となる「寺」と「墓」の秘密を、この特集ではあえてビジネスの側面でとらえた。不謹慎とご批判を浴びるのは承知のうえで、現状の分析や問題点の指摘、将来の考察など、「寺」と「墓」の不思議な世界を多角的な観点から展開している。

20080107-01.jpg


なかなか読み応えのある特集です。
このような内幕は、これまでは『寺門興隆』などのような専門誌などで扱われてはきましたが、一般的にはなかなかその経済的な構造の全容は伝えられていないことが多かったはずです。
それゆえ、漠然と「坊主丸儲け」などと揶揄されたり、何だかわからないけれど触れてはならない聖域のように思われている部分もあったのだろうと思います。

表紙には
■お寺7万6000カ所、僧侶31万人が稼ぎ出す総額1.1兆円市場の全貌
■檀家制度の形骸化で二極化が進むお寺経営の明と暗
■10年間の盛衰がわかる全国153仏教宗派別「信者増減率ランキング」
■なんと粗利4割!?霊園開発儲けのカラクリ教えます
■いざというときに迷わない正しいお墓の選び方

という文言が並びます。
さっそく読んでみました。

まずは、P28-29 見開きの「寺を取り巻く市場相関図」。
全国7万6000カ寺を中心に「仏壇・仏具店」「石材店」「墓地・霊園事業」「観光事業」「副業その他」「葬祭業」が密接に結びつき、そこに「檀家・信者・非信者」が経済的にどのようにかかわっているかという図式が描かれています。
この図式がすべての寺院に当てはまるわけではないことをご理解ください。


【「寺」編】
■寺ビジネスの全貌?繁栄支えた檀家制度が形骸化 1.1兆円市場の厳しい現実
20080107-02.jpg
(P28)
伝統仏教の信者は1955年を100とすると、1975年頃には200を越えましたが、1985年から急減し続けています。対し、寺院数は横ばい。
この数字が正しいとすると、まともに影響を受けるのは、都会に比べて信仰心の篤い地方であり、かつ高齢化・過疎化の進む地域の寺院です。
したがって、現在は二極的構造が進んでいるのですが、やがてこの流れが全体を覆いかねないと警告します。
さらに興味深いのがP32にある宗教法人の売買価格算定方法、つまり宗教法人の経済的価値の算定です。
基本価格5000万円+所有不動産価値、これにプラス査定として「宗派に属さない単立法人」「都会にある」、マイナス査定として「離脱が困難な宗派に所属」「地方にしか拠点が無い」「信者がない」という基準です。
所属宗派がプラス査定マイナス査定にかなり影響があるようです。


■Column  檀家300軒が採算ライン?税制面の優遇は盛りだくさん
「住職は寺の経営者であってオーナーではない。寺から給料をもらって生活しているのだ。だが、実際は寺の収入と住職一家のサイフがどんぶり勘定になっていることが少なくない。そして、現実には住職や家族が先生をやって、給料を生活費に充てていることも珍しくないのだ」(p33より)
この部分は、実際にそういうことがあるとすれば、一番の問題になるところです。やはり、会計上の流れは明確にしておかなければなりません。
P33には宗教法人税制の優遇制度に関する実例がわかりやすく描かれていますが、私たちは寺院会計において、宗教収入がなぜ非課税とされるのか。また、収益事業収入がなぜ公益法人として税制が優遇されているのか。そのあたりもよく胆に銘じておく必要があるでしょう。
公益性が明確にできないのであれば、税制の優遇制度も返上するくらいの心持ちでいたほうが良いのかもしれません。
この税制の恩恵を一番享受しているのは巨大新宗教団体です。


■お坊さんはつらいよ?生活支える読経アルバイト 住職になれない僧侶が増加中
「僧侶の世界は嫉妬の世界。変化を嫌い、出る杭を打とうとする。寺の世界は一種独特の閉鎖的な世界だ」(P34)
実に辛辣なことばです。かつては、寺の僧侶は先進的に印刷技術や土木技術、建築技術、食文化などの最先端を導いてきたはずです。何時から変化を嫌うようになってしまったのでしょうか。確かに伝統的に護持し受嗣いでいかなければならない部分はあります。けれども、変わらなければならない、変えていかなければならない部分もあるでしょう。
むやみに社会に迎合することは必要ないと思います。むしろ社会を導く原動力になり文化の発信の源になるというくらいの心構えを持っていて良いかと思います。


■改革寺の挑戦?没落寺ばかりではない! 経営盤石な“元気印”を一挙紹介
まあ、この項は、こんな事例もあるのかな?という感じで読ませていただきました。


■緩む宗派のタガ?愛想尽かした末寺が“反乱” 疲弊するフランチャイズ制度
包括法人と非包括法人の関係、本山・末寺の関係です。
宗費賦課金を包括法人に拠出し、僧侶資格付与や布教支援を受けるという関係です。
宗派というブランド力の低下により、宗費についてどのように考えていくのかという項ですが、ここは、特に曹洞宗を中心に取材を行ってるようで、宗費賦課金の計算方法や記事の内容も曹洞宗の内容に沿った形で書かれています。
「賦課金の決め方には自己申告項目があり、末寺は虚偽申告をすることで賦課金を安くする傾向が強く、ここにも不公平感が強まっていた。そこで曹洞宗は賦課金制度を07年度から変更し、地域補正、県民所得補正を取り入れた、より正確で実情に合った査定方により負担感の強かった地方に対する改善も実施した」(P42)
宗費賦課金の算定方式は、曹洞宗が一番細かく複雑な方法をとっています。それゆえ、わかりづらいという声も多いことも確かです。
いかに公平に、いかにわかり易く・・・というのが永遠の課題であると思います。
ところで、P42の賦課金の計算方法の図ですが、間違いがあります・・・ダイヤモンドさん。


■Ranking  仏教宗派別の信者増減率ランキング
これは実に興味ある表です。
是非一読ください。
曹洞宗がデータ不足で増減の計算ができていないのが残念ですが、その理由は明確です。
一つ前の項目で書きましたので敢えて書きませんが。


【「墓」編】
■霊園開発のからくり?宗教法人も名義貸しで協力 石材店の粗利はなんと4割!?
このあたりは、かつてはタブーとされていた領域ですね。
いかに利権が絡んだ世界であるかが明確にわかると思います。
もはや墓地は檀信者を引き止める手段とはなりえなくなっています。
改葬方法の具体的手続きチャート図(P56)が私たちにとっては一番の脅威であり、心しておく必要がある部分と言えるでしょう。

■Column  消費者を手玉に取る石材店の墓石販売の手口
正しい墓の選び方?どこにどんな墓をつくるのか 今だからこそじっくり考えよう
■Chart  お墓選びのフローチャート
公営霊園  安くても供給量や遺骨など条件厳しい
民営霊園  選択肢は幅広い ポイントは絞り込み
■Column  バチ当たりか、人助けか 拡大する墓参り代行ビジネス
寺院墓地  交通至便がメリット 金銭面では高めに 
■墓石の選び方  最大のカギは信頼できる石材店探し
永代供養墓  「家」にこだわらず後に憂いを残さない 
納骨堂  墓不足背景に増加 ネットで進化著しい
自然葬  樹木葬から散骨、宇宙葬まで種類豊富
■改葬の方法  住職の理解が不可欠 費用も覚悟がいる

 


今号の『週刊ダイヤモンド』は、僧侶にとっても、関連業者の方にとっても、お寺の檀家さんにとっても、どのお寺にも属していない方にとっても一読の価値のある特集だと思います。
こういう内容を一部の業界の中の暗黙の了解にしておくことは、長い目で見れば決して良いことではないでしょう。
明確にするべきことは明確にし、少なくとも収益事業収入については完全に透明性のあるものとする必要があるはずです。
経済学は、最大多数の最大幸福の実現を目標とします。そのために限られた資源をどのように配分すれば人々の満足が高まるかを考察します。
対し、仏教は欲を制するという発想の転換を提示します。
経済活動に係わる世間と、菩薩行を実践する世界という異なる概念を強引に一致させる必要はないでしょう。両者をバランスをとらせつつ問題点があれば真摯に取り組み改善していかなければ寺院の将来は明るくないといえるでしょう。
逆に言えば、真摯に取り組み、改善していくことのできる寺院のみが生き残っていくのでしょう。

そして、もう一つ付け加えるとすれば、「改革寺の挑戦」の項にあるようなことまでは行う必要はなく、ただ行うべきことを行うことだけで充分であると感じます。


まあ、あまり内容をネタバレさせてもいけませんので、書店やコンビ二などで是非読んでみてください。
皆さまはどのようにお感じになったでしょうか。


■関連リンク
貞昌院檀信徒向け情報

寺院の果たすべき社会的責任
寺院の数はコンビニの数よりもずっと多い

投稿者: kameno 日時: 2008年1月 8日 00:01

コメントを送る