« ティク・ナット・ハン2011来日ツアー決算報告 | 最新記事 | ドイツより短信 »
仏道は人間の意識心で得ることではない
身体で修行をすることにより
それは始まる
このよう念誦し諷經する功徳を
全世界の災害戦禍、また東日本大震災で亡くなったいのちのためにする。
それによって新たにはぐくまれた力を、我々のものにすることなく
さらに それらの災禍にあった天地のたましいが慰められ
よりよい社会となり 正しい法がおこり
その行く末がやすらかであることにふり向けたいさあ 皆で祈ろう
仏道は 龍が空を吹いて唄うようにあらゆるものの苦しみから抜き出ており
そうならば 幻の華と禅の月が 道なき道に開き その暗闇を照らすことだろう
その手法を明らかに示す
あらゆる草がよろこんで受ける日照りの雨のように、おおぞらを切り裂く白昼のかみなりのように
行儀が宇宙に満ち 古来からの美しい手法が 全世界の未来も広く潤すことを改めて祈ろう・・・
(全世界被災渦慰霊鎮魂法要回向現代語訳)
曹洞宗では、法要で読経をする際に、それが誰に向けられたものなのかを法要後に「回向(えこう)」として必ずお唱え致します。
6月下旬から7月初旬にかけて禅-空華龍吟会によるドイツ国内3箇所での声明公演がいよいよ本番直前となりました。
私も禅-空華龍吟会のメンバーとして参加する予定です。
なお、公演準備に際しましては宗務庁教化部国際課様、ヨーロッパ総監部様、ベルリン禅道場様そのほか多くのご協力を戴きました。
心より感謝申し上げます。
⇒関連ブログ記事
本年は日独交流150周年の年に当たります。
日本の伝統音楽としての曹洞宗声明をヨーロッパの舞台で公演できるということは得がたい貴重な機会と考え、禅-空華龍吟会一同、公演に向けて綿密な習儀、打合せを行って準備を進めています。
当初は宮城県から5名の参加を予定していましたが、震災の影響で叶わなくなりました。本当に残念です。
今回の公演では、全世界の災害戦禍、東日本大震災被災者物故者慰霊、被災地復興に向けたメッセージを含めた内容を検討しています。
冒頭の文は、声明公演の後半の法要で用いる回向の現代語訳です。
回向文はドイツ語に翻訳されます。
公演本番では、会場の参加者とともに祈りを捧げたいと考えています。
mit dem Priesterensemble „Zen-Kuge Ryûginkai“ der japanischen Sôtô-Schule (Zen-Buddhismus)
Unter Shômyô versteht man den vornehmlich unbegleiteten Gesang eines Mönchs- oder Priesterchors im japanischen Buddhismus, der sich in Japan zu einer ganz eigenständigen Tradition von Vokalmusik ausgesprochen meditativen Charakters entwickelt hat. Shômyô bildet eine der Grundlagen der gesamten traditionellen Musikkultur Japans.
Ritualgesang der zen-buddhistischen Soto-Schule
02.Juli 2011 um 20 Uhr - Mozartsaal des Kultur- und Kongress-Zentrums Liederhalle zu Stuttgart
Shomyo 声明 Ritualgesang der zen-buddhistischen Soto-Schule 曹洞宗
Priesterchor „Zen-Kuge Ryuginkai“ 禅-空華龍吟会
Im japanischen Buddhismus wird die rituelle Praxis von Shomyo, dem unbegleiteten Solo- und Chorgesang der Priestergemeinde bestimmt. Shomyo bedeutet den Schriftzeichen nach soviel wie „Klarheit der Stimme“ oder „Erleuchtete Stimme“, was auf die religiöse Funktion dieser Vokalmusik hindeutet: sie soll das Streben hin zum buddhistischen Heilsziel der „Erleuchtung“ befördern. Neben der einfachen Rezitation umfasst Shomyo vor allem meditative oder hymnische Gesänge. Wie der Gregorianische Choral für die europäische Musik, so bildet Shomyo eine wichtige Grundlage für die traditionelle japanische Musikkultur.
Wie allen Zeremonien liegt auch „Tanbutsu’e“ ein festes liturgisches Konzept zugrunde:
Romanische Sommer Köln
06.Juli 2011 Um 22Uhr -Köln St. Cäcilien . Museum Schnütgen
Priesterensemble „Zen Kûge Ryûginkai“ der zen-buddhistischen Sôtô-Schule (Japan) . Matsumoto Jôtai, Leitung
Mit Unterstützung der Toyota Deutschland GmbH und der Deutsch-Japanischen Gesellschaft e.V. Köln
PROGRAMM
Tanbutsu’e
(Musikalische Zeremonie zum Lobpreis Buddhas)
I Nyudo (Einzug von Priestergemeinde und Leitendem Zelebranten)
Fudo sampai (Drei Verbeugungen)
Hannya shingyo (Rezitation des Herz-Sutras)
Shasui-mon (Rezitation zur Rituellen Reinigung mit Weihwasser)
Sange no ge (Gesang zu fallenden Lotosblüten)
II Sanbutsu no ge (Lobgesang auf Buddha)
Kie-mon (Reverenz gegenüber Buddha)
Tanbutsu no ge (Zweiter Lobgesang auf Buddha)
Butsumyo (Anrufung der Namen Buddhas)
Zange-mon (Gesang der Reuebekenntnisse)
Shichi-butsu hogo (Bekenntnis zu den Sieben Buddhas)
III Fu-Eko (Allgemeiner Segen, Übertragung der Verdienste)
San-kie (Dreimalige Reverenz gegenüber Buddha)
Taido (Auszug von Leitendem Zelebranten)
Daishinsai chinkon hoyo
(Ritual zu Befriedung der Seelen der Erdbebenopfer in Nordjapan, 11.03.2011)
I Zanpo-hachi (Klangschalen)
Nyudo (Einzug des Leitenden Zelebranten)
Daiyo nenju (Anrufung Buddhas)
II Ju-butsumyo (Anrufung der zehn Namen Buddhas)
Shari raimon (Reverenz gegenüber einer Reliquie Buddhas)
Jizo tan’ge (Gesang zum Lobpreis des Bodhisattva Kshitigarbha)
Eko (Totengebet zum Gedenken an die Opfer des Großen Erdbebens)
III Taido (Auszug des Leitenden Zelebranten und der Priestergemeinde)
Zanpô-hachi (Klangschalen)
150年前といえば、桜田門外の変のあった時代ですね。
今日は無事に検定が終わり、スパルタでお食事し、初めてのギリシャ料理を堪能しました。
ギリシャコーヒーの味を知っていたのは所長さんだけだったような・・・
ドイツで龍吟された声明は、彼らの心にも響くことでしょう・・・
投稿者 袋田の住職 | 2011年6月28日 23:05
袋田の住職さま
徳川幕府が初めてヨーロッパに派遣した文久使節団がドイツを公式訪問したのが150年前。
それが日独交流のはじまりです。
お互いの文化を尊重し合い、文化と文化の出会いによって新しい文化も生まれます。
ギリシャ料理も日本人にとっては癖があるかもしれませんが、どのような背景で育まれたものかを考えることも楽しいですね。
投稿者 kameno | 2011年7月 9日 09:16
I use Tumblr as a middle-man between the micro-blogging on Jaiku and Twitter and the blogs (the place I love WP too). Tumblr is excellent as most kind of pocket book but I wouldn’t use it as the solely way to communicate my personal brand.
投稿者 Jarred Pergola | 2011年9月 6日 17:24