« 雨の境内散歩 | 最新記事 | 大自然から生まれ大自然に還る »
日没直後、西空に水星と金星=6月1日から観測呼び掛け?国立天文台太陽に最も近い惑星の水星と2番目に近い金星が2002年5月以来、5年ぶりに日没直後の西の空で同時に見られるようになる。金星は「宵の明星」として見えることが多いが、水星は見えるチャンスが少ない。両惑星は軌道が地球より内側にあるため「内惑星」と呼ばれ、国立天文台は6月1日夜から10日夜まで、「内惑星ウイーク」として観測を呼び掛ける。
水星と金星を肉眼や望遠鏡、双眼鏡で観測してもらい、結果と観測日時、場所などをインターネットで報告してもらう。この時期には土星も近くに見えるほか、夜が更けると反対側の東の空に木星、火星、天王星、海王星も出現する。
昨年8月の国際天文学連合(IAU)総会で、冥王星が惑星ではなく、準惑星と位置付けられたため、家庭用の口径が小さい望遠鏡でも全惑星を観測できるようになったという。 (時事通信)
そうなんですよね。
今日、家族で出かけておりましたが、帰宅途中に、日没直後の西の空を見ると、明るい惑星(水星・金星・土星)が並んで見えておりました。
太陽系の惑星のうち、地球より内側を回っている(内惑星といいます)のは水星、金星の2つですが、このうち、水星は一番内側を回っているため、観測できる機会は限られてしまいます。
しかし、ここ数日、図のように、地球から見て太陽から離れた位置にあるために、見やすい環境になっている訳です。
内惑星の一番の観測の好機は、西方最大離角(夜明け前の東空)または東方最大離角(夕方の西空)となりますが、水星については、6月2日に東方最大離角となります。
ということで、6月2日の太陽系の様子をシミュレートしてみました。
このように、地球から水星を見ると、軌道の外周上に水星が位置しています。
「東方最大離角」の意味合いがよくわかるのではないかと思います。
さて、5月28日?6月2日までの5日間、日没直後に見える惑星の動きもシミュレートしてみました。
↑これは、自動モードで天体の動きを選択し、時間間隔を1日とし、5月28日から6月10日までの太陽と惑星の動きを、赤道座標モードで表示したものです。
黄色い線が黄道で、太陽の通り道です。
(いわゆる、星座占いの星座たちはこの黄道近辺の星座たちです。蛇足ですが)
日没直後の水星の高度は約20度となり、まさに観測の好機であります。
月も離れた位置にあります。
そして、何より金星も東方最大離角に近い位置にあり、このように内惑星が同時に観測の好機を迎えるのは、五年ぶりのこととなります。
また、金星のさらに左上には土星も見え、夕方の西の空は明るい星で賑やかになっています。
観測の好機は、向こう一週間です。
たまには、ゆっくりと星空を眺めてみては如何でしょうか。
※双眼鏡さえあれば、内惑星の欠けた状態とか、土星の輪も見ることができるでしょう。
■関連サイト
「内惑星ウィーク」キャンペーン国立天文台
このソフトは、4,800円(税込5,040円、3ヶ月無料使用可) のシェアウエアですが、10年以上愛用させていただいている、お薦めのソフトです。
画面が綺麗なことと、多機能なこと、様々な応用の使い方ができますので飽きません。
この機会にご紹介させていただきます。
Stella Theater Pro
対応機種:MS-Windows Vista, XP, 2000, Me, 98, 95, NT4.0, NT3.51