« 収録の一こま | 最新記事 | 大岡川・海軍道路の桜並木 »

 今年の春は、1月に何度かの降雪があったものの、日照時間はやや多くなりました。 
そのために気温も高めに推移し、桜の開花もかなり早まったと考えられます。 
※判りやすいように、今年の実績値グラフを青にしています。
 
運用開始から10年間の月別発電量グラフを見ると、これまで大きな故障もなく順調に発電を続けていることがよく分かります。 
やはり、今年の春の発電量は多めですね。
今年の春は、1月に何度かの降雪があったものの、日照時間はやや多くなりました。 
そのために気温も高めに推移し、桜の開花もかなり早まったと考えられます。 
※判りやすいように、今年の実績値グラフを青にしています。
 
運用開始から10年間の月別発電量グラフを見ると、これまで大きな故障もなく順調に発電を続けていることがよく分かります。 
やはり、今年の春の発電量は多めですね。
 
 昨年暮れから今年に掛けて、客殿広間の完全LED化や、庫裏冷蔵庫の更新などを行ないました。 
その成果が下のグラフに如実に現われています。 
東京電力から購入している電力量は、今年は例年に比べてかなり低く推移しています。 
さらに、今年は太陽光発電量が高めに推移していますので、差し引きの電力コストは大幅に低減しました。
昨年暮れから今年に掛けて、客殿広間の完全LED化や、庫裏冷蔵庫の更新などを行ないました。 
その成果が下のグラフに如実に現われています。 
東京電力から購入している電力量は、今年は例年に比べてかなり低く推移しています。 
さらに、今年は太陽光発電量が高めに推移していますので、差し引きの電力コストは大幅に低減しました。
 
 これまでの総括のグラフです。 
倍額買取制度の恩恵もあって、グラフ中、黄色丸︵電気料金の収支︶が黒字になることが当たり前になって来ました。 
秋から冬にかけては日照時間が短く、太陽光発電量が少ないことや、照明や暖房に使用する電力量が増えるために、黒字にはなりませんが、3月を超えると黒字化を実現できます。
 
 これまでの総括のグラフです。 
倍額買取制度の恩恵もあって、グラフ中、黄色丸︵電気料金の収支︶が黒字になることが当たり前になって来ました。 
秋から冬にかけては日照時間が短く、太陽光発電量が少ないことや、照明や暖房に使用する電力量が増えるために、黒字にはなりませんが、3月を超えると黒字化を実現できます。 
 
 
