東京で大規模な停電

<大停電>送電線、2系統の並走がアダ

 東電によると、損傷を受けた送電線は「江東線」と呼ばれ、27万5000ボルトの高圧電流が流れていた。送電線は2系統あり、1系統には3本ずつ送電線が通っている。どちらかの系統が損傷を受けても、もう一方の系統で送電を続けるバックアップ機能がある。ところが今回は、2系統とも損傷を受けたため、送電が完全に停止してしまった。
 発電所で発電された電気は約50万ボルトの高電圧で、それを徐々に下げながら家庭などに届ける。ところが現場は、変電所を1回経ただけの段階で、送電系統の上流に位置していた。下流側の変電所5カ所で送電網を守るための保護装置が働き、次々と停電が起きた。
 現場の送電線の高さは、旧江戸川の水面から約16メートルのところを通っていた。電気保安規則に基づき、河川管理者と調整して高さを決めたという。 国内では99年11月22日、埼玉県狭山市の入間川河川敷に自衛隊機が墜落し、今回と同じ27万5000ボルトの送電線を切断した。この時には東京都や埼玉県南部の80万世帯が約4時間停電し、地下鉄、信号機が止まるなど都市機能に影響が出た。東電によると、今回の事故は「それ以来の規模」だという。
 米国でも03年8月14日、ニューヨークなど北米東部からカナダ東部にかけての広い地域で大停電が起きた。発端は、米オハイオ州内にある3カ所の34万5000ボルト高圧送電線に樹木が触れたことだった。
 電力中央研究所の谷口治人・システム技術研究所長によると、変電所で27万5000ボルトに電圧を落とした後は、「放射状運用」という、川の上流から下流に枝分かれしながら電力が流れる一方通行のシステムになっている。この段階で今回のような事故が起きれば、事故地点より下流はすべて、いったん停電するしかないという。「テロのように意図的に切ろうとすれば、同様のことが起こりえる」と指摘する。
 技術評論家の桜井淳さんは「落雷や、家庭に近い部分での電線の切断については電力会社も危険性を見込んで対策を取るが、今回の事故は想定外だっただろう。大木の幹の根本付近がやられたようなもので、枝葉への供給が止まる」と話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060814-00000044-mai-soci



一艘のクレーン船による接触事故が大規模な停電を引き起こしてしまいました。
27万5000ボルトの高圧電線のバックアップを含む2系統を同時に損傷してしまったため、その下流となる全ての地域で一気に停電となりました。

ここで、思い起こされるのが、3年前の同日に起きた北米の大停電です。
北米の電力供給システムは、「パワーグリッド」と呼ばれる、いわゆる格子状の分散システムです。
一箇所の損傷でも、面的なバックアップが出来ているために、復旧が瞬時に行われると考えられていました。
しかしながら3年前の北米大停電では人為的なミスも加わり、徐々に、広範囲に影響が広がってしまい、長期化してしまいました。
そのあたりは、下記の参照リンクをごらんください。

ニューヨーク・カナダ大停電(2003年8月14日)
http://www.bo-sai.co.jp/newyorkteiden.htm

北米大停電・送電会社の人為ミスが焦点 米加大停電、解明長期化へ
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/teiden/


また、グリッドの概念については次の通りです。

グリッドとは・・・ そもそもグリッドという言葉には、「格子」「碁盤目」などの意味がありますが、IT分野で用いられているグリッドの語源は電力分野で使われている「送電網」、いわゆる「パワーグリッド」に由来しています。電力の利用者は、どこで発電されているかを意識することなく、電化製品をコンセントに接続するだけで、送電網から自由に電気を利用することができます。このパワーグリッドの使い勝手の良さにヒントを得て、利用者が必要なときに必要なだけの計算能力やデータを利用できるような環境を通信ネットワーク上に構築するグリッド技術が考えられました。 グリッドでは、通信ネットワークで接続された複数のリソースを、あたかも1つの高性能コンピュータのような感覚で利用することができます。当初、このようなシステムは計算処理(コンピューティング)技術が中心となっていたため、グリッドコンピューティングと呼ばれていましたが、その後は大規模データや実験装置の共有化など、あらゆる利用環境にも応用されるようになりました。なお、現在ではさまざまなリソースを必要なときに適宜利用することができるシステムを一般にグリッドと呼んでいます。

さて、この北米大停電を教訓に、日本でも電力供給についての安全性が検討されました。


大停電、 日本は大丈夫か?
http://criepi.denken.or.jp/jp/topics/newyork/index.html


それを踏まえて今回の大停電について考えてみます。
第一に、バックアップを含む2系統が同じ「江東線」の同一の線の中にあるシステムはまずいでしょう。
今回のように、接触事故や、飛行機などによる断線が起こった場合は、下流の地域に少なからず影響を与えます。
せめてもっと離れた位置にバックアップ線を敷設するべきでした。

しかしながら、東電では、埼玉県狭山市に自衛隊機が墜落した99年の事故の教訓により有事対応への訓練を日常的に実施してきた結果、今回の事故では約2時間20分で、ほぼ停電を全面復旧させることが出来た事は評価できます。

事故がおきたのが通勤時間前とはいえ、お盆の最中であったことと、夜間でなかったこともそれほど甚大な被害をもたらさなかったことにつながり、これも不幸中の幸いであったと言えます。

電力中央研究所に勤める友人曰く、

「切り替えも制御も人間の操作が介在するという,ローテクなんですが,北米のグリッド状の送電網よりは頑強なようです」

とのことです。

いわゆる北米の「パワーグリッド」に対する、日本の「放射状運用」ということですが、一時的に下流の電力供給を止めなければならないにせよ、人の力で、状況に応じ、確認しながら徐々に復旧を進めるというのが日本のスタイルなのです。

今回の事故を教訓に、より確固たるシステムを作っていって欲しいと願います。

投稿者: kameno 日時: 2006年8月14日 13:28

コメントを送る